今日、以前注文したジャガイモの種芋が到着しました。
今回は全てフランス産品種で揃えました。
こちらは卵型のチェルシー。

そして赤い皮のシェリー。

最後は大型のアローワ。

全てフランス産品種と言っても、ずいぶん個性的なジャガイモたちです。
ちなみに写真では大きさの違いがよくわかりませんが、実物はかなり大きさに違いがあります。
全て1Kgで購入しましたが、それぞれ種芋の数は次の通り。
チェルシー:21個
シェリー:11個
アローワ:7個
こうやってみるとアローワがいかに大きいかがわかりますね。
チェルシーはそのまま、シェリーとアローワは種芋を切って植えようと思います。
今回は全てフランス産品種で揃えました。
こちらは卵型のチェルシー。

そして赤い皮のシェリー。

最後は大型のアローワ。

全てフランス産品種と言っても、ずいぶん個性的なジャガイモたちです。
ちなみに写真では大きさの違いがよくわかりませんが、実物はかなり大きさに違いがあります。
全て1Kgで購入しましたが、それぞれ種芋の数は次の通り。
チェルシー:21個
シェリー:11個
アローワ:7個
こうやってみるとアローワがいかに大きいかがわかりますね。
チェルシーはそのまま、シェリーとアローワは種芋を切って植えようと思います。
うー。。。
風邪をひいてしまいました。
年末年始、妻も娘も風邪をひいていた時に風邪をひかず、「今年は風邪ひいてないな」と思っていた矢先、私一人だけ風邪をひいてしまいました。今日はたっぷり寝ておこうと思います。
最近、今年のジャガイモの種芋は何にするかを考えていました。
以前育てた「アンデスレッド」もいいなぁ、でも「インカのめざめ」、「インカのひとみ」も作ってみたいなぁ。。。等など。
しかし、フランス産ジャガイモを育てたことがなかったので、今年のジャガイモはフランス生まれのジャガイモを育てることにしました。
早速、昨日種芋を注文しました。

全てフランス産の品種で揃えてみました。
ちなみにフランスの国旗を背負っていますが、この3種類がフランス産ジャガイモの代表格というわけではありません。シンシア等、フランス産の品種は他にもあります。
それぞれの品種の特徴は次の通りです。

アローワ、シェリーは粘質で煮崩れが少ないのですが、チェルシーは男爵と同じようにやや粉質で煮物には向いていません。
もともと粘質のジャガイモばかり作っていましたが、我が家でジャガイモを利用するのは煮物だけではないので粉質のジャガイモも作ってみようと思います。
それぞれ、イモの数や大きさが異なっているので違いを楽しめるかなぁと思います。
今まで育てた品種はネットを調べれば大体の情報は掲載されていましたが、今回の品種は情報が少ないので苦戦することがあるかもしれません。でも、それもまた楽しみです。
風邪をひいてしまいました。
年末年始、妻も娘も風邪をひいていた時に風邪をひかず、「今年は風邪ひいてないな」と思っていた矢先、私一人だけ風邪をひいてしまいました。今日はたっぷり寝ておこうと思います。
最近、今年のジャガイモの種芋は何にするかを考えていました。
以前育てた「アンデスレッド」もいいなぁ、でも「インカのめざめ」、「インカのひとみ」も作ってみたいなぁ。。。等など。
しかし、フランス産ジャガイモを育てたことがなかったので、今年のジャガイモはフランス生まれのジャガイモを育てることにしました。
早速、昨日種芋を注文しました。

全てフランス産の品種で揃えてみました。
ちなみにフランスの国旗を背負っていますが、この3種類がフランス産ジャガイモの代表格というわけではありません。シンシア等、フランス産の品種は他にもあります。
それぞれの品種の特徴は次の通りです。

アローワ、シェリーは粘質で煮崩れが少ないのですが、チェルシーは男爵と同じようにやや粉質で煮物には向いていません。
もともと粘質のジャガイモばかり作っていましたが、我が家でジャガイモを利用するのは煮物だけではないので粉質のジャガイモも作ってみようと思います。
それぞれ、イモの数や大きさが異なっているので違いを楽しめるかなぁと思います。
今まで育てた品種はネットを調べれば大体の情報は掲載されていましたが、今回の品種は情報が少ないので苦戦することがあるかもしれません。でも、それもまた楽しみです。
今朝、外を見ると霜で真っ白になっていました。
ついに初霜となりました。
今日は埼玉の友人宅にお祭りを楽しみがてら、遊びに行く予定でしたが。。。
妻と娘が不調の為、急きょ取りやめとなりました。
ジャガイモ掘りはいつも大人数で楽しくやっていました。
大人数で掘ると楽しいし、あっという間に終わって楽なのですが、もう寒い時期に入ったし、種芋を植え付けたり土寄せをしたりという苦労を思い出しながらのんびり掘るのもいいかと思い、今日は一人で掘ることにしました。
畑に行ってみると。。。

今朝の霜にやられ、ジャガイモは完全にダウンしていました。
ジャガイモは霜にあたると一発でダメになってしまいます。
今回植えたのはデジマとアイノアカという品種の種芋です。
特にアイノアカは初挑戦なので楽しみです。
こちらがアイノアカ。

芋のサイズはあまり大きくありませんでしたが、根がしっかり張ってたくさん芋が付いています。
写真を撮っていませんでしたが、デジマはいつも元気なのに今回は草勢がなく、大丈夫かなぁと思っていましたが、やっぱり芋のサイズがかなり小さめでした。
この違いは種芋の状態にも現れていました。
こちらはアイノアカの種芋。

株の生長に十分貢献し、完全燃焼という感じですが。。。
こちらがデジマの種芋。

パッと見た感じが収穫する芋と変わらないくらいの状態で、種芋を植え付けた時よりも種芋が大きくなってるような気すらします。
何が原因でこの違いが出たのでしょうか。。。
植えつける深さも肥料も育て方も全て同じにしていたのに、不思議です。
そして今回の収穫はこちら。

同時にヤマイモも収穫したので一緒に撮影しています。
(ヤマイモの記事はまた後日掲載します)
全体的に芋のサイズが小さく収穫量も少なめです。
特にデジマは今回元気がなく、アイノアカの半分くらいしか収穫できませんでした。
また、今回初挑戦のアイノアカは芋の表面にかさぶたのようなものができる「そうか病」対策に導入したのですが、アイノアカには全くそうか病の症状は見受けられませんでした。デジマも2,3個の芋にそうか病のかさぶたができていましたがそれ以外はきれいな芋でした。
ということで、収穫したてのジャガイモはじゃがバターでいただきました。

カメラを準備している間にバターが溶けてしまいました。。。
まぁしかし、口当たりがなめらかでとっても美味しいです。
収穫したてなので皮も薄く、土を落とすとデジマは白、アイノアカはピンク色のきれいな皮でした。
妻が「これだけで十分ご馳走やねぇ~」と言っていました。
なるほど、確かに新鮮な素材そのものの美味しさが一番のご馳走だなぁと私も納得しました。
娘もパクパク残さずに食べてくれました。
今夜も冬の味覚を満喫しました。

ついに初霜となりました。
今日は埼玉の友人宅にお祭りを楽しみがてら、遊びに行く予定でしたが。。。
妻と娘が不調の為、急きょ取りやめとなりました。
ジャガイモ掘りはいつも大人数で楽しくやっていました。
大人数で掘ると楽しいし、あっという間に終わって楽なのですが、もう寒い時期に入ったし、種芋を植え付けたり土寄せをしたりという苦労を思い出しながらのんびり掘るのもいいかと思い、今日は一人で掘ることにしました。
畑に行ってみると。。。

今朝の霜にやられ、ジャガイモは完全にダウンしていました。
ジャガイモは霜にあたると一発でダメになってしまいます。
今回植えたのはデジマとアイノアカという品種の種芋です。
特にアイノアカは初挑戦なので楽しみです。
こちらがアイノアカ。

芋のサイズはあまり大きくありませんでしたが、根がしっかり張ってたくさん芋が付いています。
写真を撮っていませんでしたが、デジマはいつも元気なのに今回は草勢がなく、大丈夫かなぁと思っていましたが、やっぱり芋のサイズがかなり小さめでした。
この違いは種芋の状態にも現れていました。
こちらはアイノアカの種芋。

株の生長に十分貢献し、完全燃焼という感じですが。。。
こちらがデジマの種芋。

パッと見た感じが収穫する芋と変わらないくらいの状態で、種芋を植え付けた時よりも種芋が大きくなってるような気すらします。
何が原因でこの違いが出たのでしょうか。。。
植えつける深さも肥料も育て方も全て同じにしていたのに、不思議です。
そして今回の収穫はこちら。

同時にヤマイモも収穫したので一緒に撮影しています。
(ヤマイモの記事はまた後日掲載します)
全体的に芋のサイズが小さく収穫量も少なめです。
特にデジマは今回元気がなく、アイノアカの半分くらいしか収穫できませんでした。
また、今回初挑戦のアイノアカは芋の表面にかさぶたのようなものができる「そうか病」対策に導入したのですが、アイノアカには全くそうか病の症状は見受けられませんでした。デジマも2,3個の芋にそうか病のかさぶたができていましたがそれ以外はきれいな芋でした。
ということで、収穫したてのジャガイモはじゃがバターでいただきました。

カメラを準備している間にバターが溶けてしまいました。。。
まぁしかし、口当たりがなめらかでとっても美味しいです。
収穫したてなので皮も薄く、土を落とすとデジマは白、アイノアカはピンク色のきれいな皮でした。
妻が「これだけで十分ご馳走やねぇ~」と言っていました。
なるほど、確かに新鮮な素材そのものの美味しさが一番のご馳走だなぁと私も納得しました。
娘もパクパク残さずに食べてくれました。
今夜も冬の味覚を満喫しました。

相変わらずの猛暑ですが、少し涼しくなったような気がします
毎日暑いので感覚がマヒしてるのかもしれません。。。
さて、8/18にジャガイモの種芋を購入しました。
早く買っておかないと、すぐ売り切れてしまうので。
しかし。。。
先週末、この猛暑で種芋が腐ってしまいました
こんなことは初めてです。
日が当たらない、比較的風通しのよい場所に置いてたのですが。
早めに畑に植えてたとしても、一日中日が当たるので、やっぱり腐ってたと思われます。
もう種芋は売っていないかもしれません。
そして、こういう事があると妻にイヤ~な、とてもイヤ~な顔をされて文句を言われます
私も最初から腐らせるつもりで置いていたわけではなかったし、自分で片付けるからそんな言い方をしなくてもいいだろうと言い返します
そしてどちらも折れない、これ以上やらせても良い事がない、と判断すると我が家の仲裁人はなちゃん
が仲裁に入ります。このタイミングの良さはいつも絶妙です。人の声や表情をよく観察しているんだろうなと思います。
今週末、種芋を探しにコーナンに行ってみますが、もうないでしょうね。。。
残念。。。

毎日暑いので感覚がマヒしてるのかもしれません。。。
さて、8/18にジャガイモの種芋を購入しました。
早く買っておかないと、すぐ売り切れてしまうので。
しかし。。。
先週末、この猛暑で種芋が腐ってしまいました

こんなことは初めてです。
日が当たらない、比較的風通しのよい場所に置いてたのですが。
早めに畑に植えてたとしても、一日中日が当たるので、やっぱり腐ってたと思われます。
もう種芋は売っていないかもしれません。
そして、こういう事があると妻にイヤ~な、とてもイヤ~な顔をされて文句を言われます

私も最初から腐らせるつもりで置いていたわけではなかったし、自分で片付けるからそんな言い方をしなくてもいいだろうと言い返します

そしてどちらも折れない、これ以上やらせても良い事がない、と判断すると我が家の仲裁人はなちゃん

今週末、種芋を探しにコーナンに行ってみますが、もうないでしょうね。。。
残念。。。

今日は朝からすごい雨でした。。。
横殴りの雨で駅に着いた時点で太ももあたりまでビショビショです
ズボンがぴったーってくっつくのって嫌なんですよね。
タオルで拭いて電車に乗って少し乾いてきたところで、駅から歩いてまた太ももまで濡れて。。。
なんだか、朝から嫌な感じです
さて、まず昨日娘が高熱を出したんですが、今日はケロっとしてます
今日は別のことを書こうと思ったんですがまとめる時間がありません。。。
今日の晩御飯は、
・カレー
・ポテトサラダ
でした。
ポテトだらけです
そして、レンジでチンしました

じゃがバターです
私としてはポテトサラダがジャガイモ料理でNo.1、じゃがバターはNo.2です。
でもジャガイモを収穫したら一番食べたいのはじゃがバターがNo.1です。
今日はジャガイモに満足しました
横殴りの雨で駅に着いた時点で太ももあたりまでビショビショです

ズボンがぴったーってくっつくのって嫌なんですよね。
タオルで拭いて電車に乗って少し乾いてきたところで、駅から歩いてまた太ももまで濡れて。。。
なんだか、朝から嫌な感じです

さて、まず昨日娘が高熱を出したんですが、今日はケロっとしてます

今日は別のことを書こうと思ったんですがまとめる時間がありません。。。
今日の晩御飯は、
・カレー
・ポテトサラダ
でした。
ポテトだらけです

そして、レンジでチンしました


じゃがバターです

私としてはポテトサラダがジャガイモ料理でNo.1、じゃがバターはNo.2です。
でもジャガイモを収穫したら一番食べたいのはじゃがバターがNo.1です。
今日はジャガイモに満足しました

プロフィール
登場人物
とくのー
家庭菜園を楽しむサラリーマン
妻
しっかりしているようで
おっちょこちょいなとくのーの妻
娘
わがままでいつも怒られてばかり
でも全くめげない明るい女の子
はな

とくのーがどうしても飼いたかった
ボストンテリア
にことは犬猿の仲
にこ

とくのー家のペット第一号
靴下が寝床という変わった
ボタンインコ
みりぃ

娘が面倒をみる、
とてもおとなしいコザクラインコ
ラブ・リン

ハートマークの丹頂と尾びれが綺麗な流金
レヴォちゃん

とくのーの愛車
リアルスポーツツアラー
スバル レヴォーグ
家庭菜園を楽しむサラリーマン
妻
しっかりしているようで
おっちょこちょいなとくのーの妻
娘
わがままでいつも怒られてばかり
でも全くめげない明るい女の子
はな

とくのーがどうしても飼いたかった
ボストンテリア
にことは犬猿の仲
にこ

とくのー家のペット第一号
靴下が寝床という変わった
ボタンインコ
みりぃ

娘が面倒をみる、
とてもおとなしいコザクラインコ
ラブ・リン

ハートマークの丹頂と尾びれが綺麗な流金
レヴォちゃん

とくのーの愛車
リアルスポーツツアラー
スバル レヴォーグ
野菜栽培状況
↓(2012.03.20現在)
畑1(3m×10m)
畑2(3m×10m)
畑1(3m×10m)
ジャガイモ(アローワ)![]() |
ジャガイモ(アローワ)![]() |
ジャガイモ(シェリー)![]() |
ジャガイモ(シェリー)![]() |
ジャガイモ(チェルシー)![]() |
ジャガイモ(チェルシー)![]() |
空き |
空き |
空き |
空き |
空き |
アスパラガス・ミョウガ |
畑2(3m×10m)
空き |
ニンニク |
ニンニク |
ラッキョウ・スナップエンドウ |
ミニ大根・シュンギク・ホウレンソウ |
ハクサイ |
タマネギ |
空き |
ブロッコリー |
キャベツ |
空き |
メールフォーム
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
- さんさんごご
- 陽気なKUMAさん
- ひそやかに のびやかに
- のほほ~んと行こう♪
- 今日もありがとう
- プランター菜園するアシュラマン
- トマトのきもち
- 日々育つ
- つれづれなるままに
- 農業大学8期生の畑だよ~ん
- 兼業農家が、ゆく !!(簡単!!家庭菜園 野菜の育て方)
- 国華園
- 児湯芝農園
- かぼすshop
- 長野ファーマーズ
- タキイ種苗
- 中原採種場
- カネコ種苗
- ナント種苗
- 神田育種農場
- 日光種苗
- サカタのタネ
- 日本デルモンテ
- サッポロノウエン
- 野口種苗研究所
- 佐藤政行種苗
- 福井シード
- サントリーフラワーズ
- 藤田種子
- 自然農法国際研究開発センター
- タカヤマシード
- みかど協和
- たねの森
- フタバ種苗
- 大和農園
- トキタ種苗
- ときわ研究場
- バラに恋して
- ★明日は明日の風が吹く~★
- 日々感動*畑だより*
- 管理画面
FC2カウンター
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2018/04 (7)
- 2018/03 (4)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (7)
- 2017/10 (8)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (2)
- 2017/07 (6)
- 2017/06 (8)
- 2017/05 (11)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (3)
- 2017/02 (6)
- 2017/01 (5)
- 2016/12 (11)
- 2016/11 (13)
- 2016/10 (7)
- 2016/09 (4)
- 2016/08 (6)
- 2016/07 (8)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (6)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (14)
- 2015/12 (5)
- 2015/11 (4)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (4)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (11)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (17)
- 2015/04 (8)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (12)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (16)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (8)
- 2014/09 (13)
- 2014/08 (16)
- 2014/07 (16)
- 2014/06 (14)
- 2014/05 (17)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (16)
- 2014/02 (17)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (11)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (4)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (11)
- 2013/07 (21)
- 2013/06 (20)
- 2013/05 (15)
- 2013/04 (11)
- 2013/03 (22)
- 2013/02 (7)
- 2013/01 (13)
- 2012/12 (13)
- 2012/11 (16)
- 2012/10 (14)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (26)
- 2012/06 (28)
- 2012/05 (35)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (26)
- 2012/02 (23)
- 2012/01 (21)
- 2011/12 (24)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (24)
- 2011/09 (21)
- 2011/08 (26)
- 2011/07 (33)
- 2011/06 (29)
- 2011/05 (30)
- 2011/04 (20)
- 2011/03 (19)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (30)
- 2010/12 (27)
- 2010/11 (31)
- 2010/10 (25)
- 2010/09 (24)
- 2010/08 (30)
- 2010/07 (30)
- 2010/06 (32)
- 2010/05 (53)
- 2010/04 (17)